杜の家づくりネットワークについて

杜の家づくりネットワーク
宮城の風土、歴史に調和し、心身共に健康に生活することができる住まいを考え、学び、実践しようという目的のもと、1999年7月
建築設計事務所・林業・工務店・職人・住宅設備など住宅に直接係る人があつまり結成されました。
国産材をはじめとする自然素材を使い、木材、森林、環境への理解を深め、実現させる優れた木造技術と伝統を大切にしたいと考えております。
 

ログイン

検索

事務局

(有)ササキ設計  佐々木文彦
〒980-0871
宮城県仙台市青葉区
八幡1丁目10-14SAU04
tel:022-268-6578
fax:022-722-7823
mail
sasaki@sasakisekkei.co.jp
Web
http://www.sasakisekkei.co.jp
 
予定及びレポート
 
宮城・仙台新築リフォームフェア2024日誌
パブリックスペース
01/23 13:13
宮城・仙台新築リフォームフェア2024日誌
パブリックスペース
01/18 09:46
11月29日 木考塾 ご案内日誌
パブリックスペース
11/14 10:00
10月25日 木考塾のご案内日誌
パブリックスペース
10/02 16:24
10月14日 森林・製材所見学会日誌
パブリックスペース
09/29 13:12
木考塾の感想についてご紹介日誌
パブリックスペース
09/14 13:26
7月21日 木考塾のご案内日誌
パブリックスペース
07/04 11:34
4月13日 木考塾ご案内日誌
パブリックスペース
04/05 13:26
11月5日 森林・製材所見学会日誌
パブリックスペース
10/26 16:39
9月22日 木考塾ご案内日誌
パブリックスペース
09/12 14:05

新着 イベント・活動のお知らせ


2018/03/30

普請文化フォーラム2018のご案内

Tweet ThisSend to Facebook | by:杜の事務局

「職人でつくる木の家ねっと」のメンバーとして多くの方に賛同頂きたいのでご案内します。


代表 佐々木





「木造建造物を受け継ぐための伝統技術」がユネスコ無形文化遺産に!

〜文化財保存修理技術に加えて、伝統木造住宅を新築する技術まで広げよう!


2018年2月7日(水)、文化審議会無形文化遺産部会において、「伝統建築工匠(こうしょう)の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が2020年のユネスコ無形文化遺産への提案候補とすることが決まりました。「伝統構法を無形文化遺産に!」という運動をするために「伝統木造技術文化遺産準備会」を立ち上げて、三年。ようやくここまで漕ぎ着くことができました。誠に、ありがとうございました。


文化庁では、文化財の保存のために欠くことのできない伝統的な建築技術または技能として選定した「選定保存技術14項目」を候補としております。


今後の政府のスケジュールは、2018年3月末にユネスコに申請し、2019年の3月末に再申請をします。それまでに、提案する対象に一般住宅を新築する「家大工」の技術や、造園、石垣技術にまで広げていただきたいところ。また、対象そのために、まだまだ皆様のお力添えが必要です。


この大切な一年の幕開けとして、4/28(土)に明治大学アカデミーホール(神田駿河台)で「普請フォーラム」を行います。基調講演は、元東大教授、建築構法の研究の第一人者である内田祥哉先生にお願いしています。先生はブレファブの研究で有名ですが、日本の伝統建築の構法への造詣も深く、在来軸組構法は「桂離宮」を始め、増改築ができる世界に誇れる構法であるという、伝統建築のフレキシビリティーを軸にご講演いただきます。


 



内田 祥哉

建築家。東京大学名誉教授。工学院大学建築学部特任教授

日本の建築生産学者として、建築のシステム化と建築構法を研究。その成果はプレファブから超高層建築にまで、幅広く活用されている。有田陶磁器文化館、実験集合住宅NEXT21、明治神宮神楽殿など、建築の設計活動にも力を注ぐ。

ほか、熊本城の石垣の修復に関わられている千田嘉博先生の特別講演、工学院大学理事の後藤治先生を座長とするパネルディスカッション「伝統建築技術の継承・活用で切り拓く日本の未来」などもあり、充実した内容となっておりますので、どうぞ、お誘い合わせの上、ご参加ください。


 


 


平成30年3月

伝統木造技術文化遺産準備会 事務局

大江 忍



11:44

カレンダー

前日 2024年04月24日(水) 翌日